ホームページ >

宗教人物の服飾イメージ:観音衣の慈悲

2012/1/23 13:41:00 20

宗教服飾観音

観音——衣の慈悲


観音は中国人の心の中で世人に対して哀れみの心を満たす神です。だから「大慈大悲観世音菩薩」と呼ばれています。その身なりのイメージは抜群で俗離れしていて、また人間の愛を失わないで、十分にその心性の高潔さを見て、見る人に彼の服装さえ慈悲に満ち溢れていると感じさせます。


「中国人物画典」の記載によると、「観音、原名観世音は、唐の時代に太宗の李世民の「世」の字を忌避したため、後代の人は「観音」を使用したという。仏教の四大菩薩のため。観世音が最初に中国に伝わったのは男性像です。敦煌の壁画には须を削る男性観音像が多く見られ、唐、宋になると荘厳さが改められ、静かで厳かな男性像は优しく、美しい若い女性像であった。立っている姿から半跏坐に変化し、全迦倒のために座らせます。宋、元の多くは無遠慮な坐式で、その服もインド式の袈裟から中国式の長いスカートのマントに変えて、中国の民衆の喜ぶところの仏像になります。


人々の心の中では、神祇のイメージは全部定式であり、観音菩薩の典型的なイメージは以下の通りである。


正観音像:女体、冠を戴き、天冠に阿弥陀仏像があります。結跏は吉祥を呈して蓮の花の座に座り、右手にはまだ開いていない蓮の花を持ち、左手には悲嘆無畏の印がある。このイメージはまた「聖観音」像とも言われています。


楊枝観音像は坐像と立像の二種類があります。その坐像:女性の体、頭は天冠をかぶって、結跏は蓮花座の上で座って、右手は楊柳の枝を持って、左手は浄水瓶を支えます。天冠は俗称の帽子で、天冠の中に阿弥陀仏があるのは観音菩薩とその他の菩薩の重要な違いです。頭に阿弥陀仏像をかぶり、外道の障害を降服させるという意味です。


空素観音:体の横量は16指数で、3つの面は6つの腕、真ん中は慈悲の煕怡で、初めは大梵天の顔をつけて、眉間は1つ、最初は天冠をかぶせて、冠は阿弥陀仏を溶かして、左は怒る目があって、眉間は1つ、鬢は立てて、月の冠は化の仏陀があります。手に索を持ち、蓮の花を手に持ち、三叉戟を手に持ち、_斧を手にして、片手に畏れることなく、片手に如意の宝杖を持ち、結跏を結び、身を光らせている。


多羅観音:赤色の発光する赤い蓮の花に座って、左手は青い蓮の花を持って、右手はおへその上であおむけて、例えば座って祥勢のようです、厳は_を飾ります。霞の衣のどかに住む。阿摩提観音は白肉色、三目四腕、白獅子に乗り、光炎を身にまとい、天衣湖、三十三観音の一つとされています。


隠伝観世音:胡麻面、片面、三目、哀れみの相、頭の飾りはまるで仏母のようです。黄色、腰の下にあります。白装束衣装には模様があり、軽いあでやかな天衣を身にまとい、綬で腰を結び、宝石_の様々な荘厳さ、腕輪は白螺で飾られています。


馬の頭明王:その怒りの面は非黄非赤の日の初めに優れています。白蓮の花を厳その身にして、光炎は盛大で、生き生きとしています。鬘のようです。爪は長利で、双牙から出て、首鬘は獅子の頂毛のようです。馬頭明王三面、六腕、四足、三面とも怒りの相で、それぞれが丸く三つの目を開けて、馬頭があります。


三木十八腕準提観音:「七全梁佛母の説準提大明ジャイロニコン」はこの準提観音のイメージを説明しています。黄白となり、結跏が蓮花壇に生まれ、背後には丸みがあり、軽衣、上下ともに白で、頭には阿弥陀仏があり、面には三つの目があります。十八腕は全部腕輪にあります。左右の一番目の手は胸で三本の印を作ります。または言い方の印を作ります。残りの十六手が持つ法器はそれぞれです。


右:第二の手は畏怖の印がない。


第三の手は宝剣を持ち、


四番目の手は数珠を持ち、


第五の手のひらには宝物とつづらを置いて、


第六にフックを持ち、


第七の手は全部の死体のフックを持っています。


八手に金剛の杵を持ち、


第九手鏡を持つ。


左:第二の手は意のままに宝の建物を持っています。


三番目に咲き誇る紅蓮の花を手にして、


第四に、如意珠を持ち、


5千人目のロゾー、


第六に金輪を持ち、


第七の手はサザエを持ち、


第八に、胡瓶を持ち、


第九の手のひらに般若梵の箱を置くのは、お経とも言われています。


如意輪観音:『観自在』菩薩如意輪ヨガでは、六腕如意輪観音のイメージは、「六腕は金色で、髻は厳かで、冠は自在王に座って、説相に住む。第一の思考は、情故を懐かしむ。第二の手は意のままに持ちます。第三に数珠を手にして、度の中で苦しみを生んでいます。左は光明山を押して、成就は傾動しません。第二に蓮手を持ち、浄諸不法。第三は車輪の手をつかんで、無上の法を回転することができます。六腕広体は六道で泳げます。
{pageubreak}


白衣観音:高髻菩薩鬘、天の冠を戴き、冠に阿弥陀仏の聖像があり、白衣は両肩を覆って菩薩鬘に覆いかぶさって、阿弥陀仏の聖像が現れ、肩から髪の毛が出ています。漢地の白衣大士は多く瓶と楊柳の枝を持っています。胎蔵界は左手に蓮の花をつけます。


四十腕観音:四十腕を報告して、上から下に並ぶ。右翼の二十手は、次の第一位となりました。仏像を持つと、二如意の宝珠、三日精珠、四青の優ポーロ華、五錫杖、六白の金剛杵、七利剣、八鉄の鉤、九白がふきます。左翼の二十手は、次の第一宝殿、二宝つづら、三月精珠、四紅蓮華、五鉢盂、六金剛鈴、七近牌、八ロゾー、九楊柳枝と続いています。その左右の第十二の手はアーチの前に並んでいます。十一賢瓶、十二宝山、十三髑髏の杖、十四梵夹、十五_、十六金剛鉄錐、十七作には畏印、十八玉印、十九槍、二十交杵があります。左から11番目の手を順番に並べて、11宝鏡、11玉環、13右旋回白螺、14色の五色が雲を畳み、15蓮華心蕊、16鉄金剛杭、17禾穂、18ブドウ、19鋼叉、20黄蓮華。この四十手は内の最初の丸の外側ではない。


観音は民間で現実的な問題を解決する菩薩で、だから観音は“現世の報い”の仏家の代表で、“家の阿弥陀、戸戸の観世音”、表現のは中国民間が観音菩薩を祭ることを通じて(通って)困難を救う願望に対して実現します。観音菩薩が民間で深く人の心に入ることを見て、これは道理で多くの伝説があって、ストーリの中部は彼の出現とその顔立ちに対する描写があって、その中は明代の作家の呉承恩の小説《西遊記》が最も典型的です。


『西遊記・第八回』は観音に対してこんな描写があります。


「諸仏が頭をもたげて見ていると、その菩薩:理円四徳、智満金身。_(環状の飾り物。首や胸を垂らし、頭や腕、足などにつけるといったところにつけるのがあります。真珠や宝石、貴重な金属を多く使って、真珠やひすいを垂らし、香輪は家明けを結びます。黒い雲が偶然にぐるぐる巻いた竜の髷を結って、軽い翻る彩鳳の羽を刺繍します。碧玉のボタン、素羅の服、祥の光は覆います;錦の絨のスカート、金は下ろして索に落ちて、瑞気は遮って迎えます。眉は小月のようで,目は双星のようである。玉の顔は天生喜で、朱の唇は少し赤いです。浄瓶の甘露は毎年盛り,斜めに挿して楊の年の青をさす。八難を解き、群生をし、慈愛に満ちている。だから太山を鎮め、南海に住んで、苦求音を助け、万は万応と称し、聖千霊を為す。蘭心欣紫竹、恵性愛香藤。彼は落伽の慈悲の主で、潮音洞の中で観音が生きています。」


『二紀行・第十二回』には、「瑞靄が散り、祥光護法身。遠くの方に,女の真人が現れている。その菩薩は、頭に一つをつけています。金の葉の紐、カワセミの花の店、金の光を入れて、鋭気を生む乖珠_のようです。身には一つの襟を着ています。淡色、浅化粧、金竜、飛彩鳳の結素の青い服を飾っています。胸には一面を掛けます。月に対して、風を舞って、様々な宝珠をまいて、カワセミの玉を集めて、香を積む輪を積むことに巻いて、腰の間は一つ:氷の糸を結んで、プノンペンを紡います。一枝:青空に撒き、大悪を撒き、残霧を払って柳に垂れる。玉環は刺繍のボタンを着て、金蓮は足が深くて、三日間ぐらい出入りします。これこそ救難観世音です。


また『西遊記・第49回』に「この美しい猿王は、短気でカササギが薄い。諸天は残しきれないので,中の方へゆっくり歩きます。深林に踏み込み,目を開けてこっそりと見ている。遠くから苦しみを助け尊ぶことを見て,残そうと笠を対比する.だらけて化粧が苦手で,顔かたちがなんとゆったりしていることか.糸を1つ引いても,まだ_をつけていない。青い無地の服をかかさずに,肌着の裏の上着で縛っておく。まんべんなく腰に錦のスカートを巻き,両足を真っ赤にした。肩掛けは刺繍してもなく,腕と腕の両方をむき出しにしている。玉手は刀を持って、竹の皮を削っています。


『西遊記・第七十一回』の言葉:


「行者は『これは何の由来ですか?金の体を下げて収める勇気がありますか?』と言っています。牧童がまどろんでいたため、守備を失ったという罪畜が鉄の索を噛み切ってやってきたが、朱紫王とは厄除けだった。菩薩は鈴を穴の下にかぶせて、身長を飛ばして座ります。」観音菩薩像は中国で長期にわたって伝えられてきましたが、様々な変化がありますが、古代の官女像によって創製された形が主流で、さらには「東方ビーナス」と呼ばれるほどです。

  • 関連記事

釈迦仏の服飾と具体的なイメージ

服飾文化
|
2012/1/23 13:38:00
14

释迦佛坐、立、卧三像

服飾文化
|
2012/1/23 13:32:00
19

心を静めて高遠です。宗教人物の服飾イメージ

服飾文化
|
2012/1/23 13:29:00
42

神话中服饰文化: 哪吒不落凡尘

服飾文化
|
2012/1/23 13:26:00
10

神話の伝説の人物のアパレルのイメージ:アテナの神の栄光

服飾文化
|
2012/1/22 13:39:00
29
次の文章を読みます

宗教の中の服飾文化:文殊智満法身

文殊菩薩は仏教の始祖である釈迦の左脇近侍で、文殊の梵文は全て文殊師利または曼殊師利と呼ばれ、「妙徳」「妙吉祥」を意味します。知恵をもって弁舌するのが大菩薩の中で第一で、だから尊号は“大智文殊”です。